「私」が使いやすいコートの選び方を教えてほしい!【レディース】
【お悩み】
「この前コートを選びにお店に行ったんだけど、似たようなコートが多くて、自分にはどのコートが使いやすいのか分からなくなっちゃって…」
【この記事を読んで頂いた、5分後のあなた】
- 一見同じに見えるコートの「違い」が分かる
- 「私」が使いやすいコートがどれか、選び方のポイントが分かる
どれも''おすすめ''で、「私」が使いやすいコートが分からない…
本格的なコートのシーズンになり、新しいコートを探されてる方も多いかと思います。
ですが、実際コートを見にお店に行くと、
- 「なんだか似たようなコートが多いような…」
- 「なんならどれも同じに見えてきた...」
- 「お店の人は、どれもおすすめって言うし…」
これでは、結局自分にとってどのコートが使いやすいコートか分かりませんよね。
そこで今回は、「私の使いやすいコートの選び方」をご紹介します。
店員さんのおすすめが、本当に「私」の使いやすいコートとは限りません。
特にコートは高額なものもあるので、ぜひ失敗しない選び方をここで確認して頂けたらと思います。
こんな人が書いてます(経歴)
- 学生時代から約10年間アパレル勤務
- 販売員(青山路面店)・店長(PARCO・ルミネ系列)
- VMD(レイアウト)・バイイング経験あり
- WEARフォロワー数5000人
- 国立大教育学部卒
- 現在、毎日1500人の方が見てくださっているブログです。
【3つのポイントをチェック】私が使いやすいコートの選び方【レディース】
◆ 目次 ◆
- コートの違いはココを見る!
- ポイント①【着丈】膝上・膝下
- ポイント②【サイズ感】ジャストサイズ・オーバーサイズ
- ポイント③【襟元】テーラード・ノーカラー
今回は以上の4つ分けて、「私に合ったコートの選び方」について解説します。
では、順番に見ていきましょう!
1.コートの違いはココを見る(3つのポイント)
お店にコートを見に行くと、だんだんどれも同じように見えてくることがありませんか?
これまでは、明らかな見た目の違いがあるので問題なかったのですが、最近のコートは、「違い」が分かりづらくなっています。
▼これまでのコート
- トレンチコート
- Pコート
- ダッフルコート
- チェスターコート など
同じに見えるウールコートの違いは?
例えば、一口に「ウールコート」と言っても、以下のような違いがあります。
- 【着丈が膝上 】or 【着丈が膝下】
- 【ジャストサイズ 】or 【オーバーサイズ】
- 【襟元がテーラード 】or 【襟元がノーカラー】
この違いを意識せず、店員さんの「似合いますね〜」だけで選んでしまうと、後になって「やっぱり使いにくい」「コーディネートがしっくりこない」といったことになります。
では、自分に合ったコートを選ぶためには、どこに気をつければ良いのでしょうか。
「着丈」「サイズ感」「襟元」の3つをチェック!
コート選びでは、次の3つを確認してください。
- 着丈
- サイズ感
- 襟元
特にサイズ感は、「Mサイズ・Lサイズ」といったサイズ表記の違いだけではなく、「オーバーサイズ」「ドロップショルダー」といった「シルエット」にも関する点も確認が必要です。
では、この3つのポイントについて詳しく見ていきましょう!
2.ポイント①【着丈】膝上・膝下
着丈は、大きく分けて2種類。
- 膝上丈
- 膝下丈(くるぶし)
定番の着丈は、チェスターコートなどの「膝上丈」ですよね。
ですが最近は、膝下・くるぶし丈といった、これまでよりも長い着丈のコートも注目されています。
あなたは「膝上丈」「膝下丈」、どちらのコートがお好みでしょうか?
【膝上丈】コートが使いやすい方
- これまでの定番のチェスターコートに慣れている方
- あまりコーデに自信がない方(膝下丈はやや上級者向き)
- ブーツよりもスニーカーを履くことが多い方(膝下丈は、ブーツなどヒールのあるものを履かないと、裾下が地面に付きやすい)
【膝下丈】コートが使いやすい方
- これまでのチェスターコートではない、新しいコートを着てみたい方
- ロングスカートをあまり履かない方(ロングスカートと合わせるのは難しい)
- スニーカーではなく、高さのあるパンプス・ブーツをよく履かれる方
3.ポイント②【サイズ感】ジャストサイズ・オーバーサイズ
先ほども少し触れましたが、最近は「M・Lサイズ」といった「サイズ表記」以外に、「オーバーサイズ」「ドロップショルダー」といった「シルエット」もあわせて確認する必要があります。
オーバーサイズとは?
ジャストサイズではなく、肩幅・身幅・腕まわりがゆったりとした作り。
窮屈感がなく、コートの下に厚手のニットを着込めるゆとりがある。
「コクーンシルエット」も、ほぼオーバーサイズと同じ意味と思って頂いてOK。
ドロップショルダーとは?
オーバサイズコートの特徴の一つで、肩の位置をあえて落とした作りのこと。
肩と腕の間の縫い目の位置が、通常より「下」になっている。
ニットなど着た時に肩の窮屈感が少なく、見た目の肩の張りも抑えてくれる。
あなたは「ジャストサイズ」「オーバーサイズ」、どちらのコートがお好みでしょうか?
【ジャストサイズ】コートが使いやすい方
- フォーマルな場所にも対応できるような「きちんと感」が欲しい方
- シャツやニットなど、ベーシックなアイテムをよく着られる方
- ゆったりとしたシルエットよりも、スリムでストレートなシルエットの方が好きな方
【オーバーサイズ】コートが使いやすい方
- なるべくラクにコートを着たい方
- 厚手のニット、スウェットなどをよく着る方
- フォーマルよりも、「私服・普段着」用のコートをお探しの方
4.ポイント③【襟元】テーラード・ノーカラー
襟元の形・デザインは、「テーラード」と「ノーカラー」の2種類に分けられます。(スタンドカラーは省略します。)
- テーラード:テーラードジャケットや、チェスターコートでよく使われる襟の形
- ノーカラー:「襟=カラー(collar)」無しデザインのことで、今年非常に人気が高い
あなたは「テーラード」「ノーカラー」、どちらのコートがお好みでしょうか?
(ノーカラーコートは、デザインによってさらにいくつかの種類に分けられるのですが、今回はウールチェスターコートに近い、きれいなウールノーカラーコートを想定しています。)
【テーラード】コートが使いやすい方
- どのトップス、ボトムスにも合うコートをお探しの方
- きれいめだけでなく、カジュアルコーデにも使いたい方
【ノーカラー】コートが使いやすい方
- カジュアルコーデよりも、きれいめコーデが多い方
- 女性らしい雰囲気を作りたい方(テーラードよりも、比較的女性らしさを出しやすい)
- すでに持っているチェスターコートとは、雰囲気の違うコートをお探しの方
まとめ
【自分に合ったコートの選び方(3つのポイント)】
- 着丈
- サイズ感
- 襟元
販売員の方の「おすすめ」に惑わされず、以上の3つのポイントをチェックすることで、本当に自分に合ったコートを選ぶことができます。
最後に。
見た目や色などの好みに加えて、今回ご紹介した3つのポイントをチェックして頂くと、これまで以上に自分に合ったコートを選ぶことができます。
12月・1月は、クリスマス・忘年会・同窓会など、なんだかんだ人と会う機会が増える時期。
ぜひ、お気に入りの1着を見つけて、素敵な時間をお過ごしください。
THANKS☺︎
≫『【見たら欲しくなっちゃう...】大人可愛いスニーカー・ブーツ7選』
≫『【飯テロならぬ服テロ】2021年マストバイなニット・パンツ・小物10選』